前回高野山に行ったときに、行くのを忘れてたところにどうしても行きたくて、
2週連続で高野山に行ってきましたー。
どうしても行きたかったところは、大伽藍入口
前回行った時には、通り過ぎてしまったようで
『どこにあったんやろ??』
と駐車場を探しながら探してました・・・簡単に見つかりました。
地図だとここ。環境情報センターさんの近くでした。
前は、車でその前をビューンと通り過ぎてたようです。
まずは、奥の院へ
駐車したところから一の橋のあたりだったので、奥の院向いて歩いていってみることに。
ベンチがあったので、一応乗せてみました。
『なんや??』
と顔してるペレさんです。
奥の院に続くこの道には、有名な武将の墓や、お地蔵さんがあったりします。
ふっと目に入ったのが、木の中にあるかわいいお地蔵さん。
誰が祀ったんでしょうかねー。
道のりはまだまだ続きます。
灯篭に火がついていました。電燈かな??
以前の台風で倒れたのか、はたまた、危なかったので切り倒したのか、大きな切り株がありました。
で、一応また、乗せてみました。
高野山の参道には、樹齢数百年の大きな木が何十本もあって、昼間でも少し暗いぐらいです。
小さい時に、独りでよう歩かなかったのを覚えてます。
ということで、奥の院の手前の橋まで到着。
この橋以降は、動物はNGですので、今日はここまで。
戻ろうとしたところ、珍しいといっては、失礼なんですが、空海さんにお昼ご飯を届け終えた一行をお見掛けしました。テレビで放映されるのを何回が観たことがあるのですが、実物は初めてです。
テレビといえば、こちら、年末か年始に水行のシーンでよく使われる場所です。
落ち葉が綺麗なところを通りながら、
中の橋まで戻ってきました。
ここからは、道路を通っていきます。
途中、お腹がすいたので、こちらで休憩。
平野清椒庵というお店で、ここ数年でできたお店だと思います。
頂いたのは、
ワッフル+生クリーム+わらび餅+黒蜜+きな粉
の和洋折衷の食べもの。お好みで、椒をふるそうです。かなり美味しいかったです。
大伽藍入口へ
さて、今回のお目当ての一つ、 大伽藍入口へ
数十メートル、紅葉が続いています。
YouTubeにもショート動画ってあるんですね。15秒までアップできるようです。
こちら、ショーと動画でアップした分です。
来た方向と反対のほうから撮った紅葉です。
ここを抜けると下記のようなところにでます。
ちょっと気になったのが、仁王像にトンボとセミがあったこと。
調べてみると、トンボは、前にしか飛ばないので、『決して退却しない』という強い意志を表し、
セミは、どこまで声が届くセミの存在で『すべてを見ている』を表現しているそうです。
途中念願の栗燒のお兄さんに。
念願のお兄さんにもお会いできました。2年前にお会いして、ここの栗を食べたのですが、
めっちゃ美味しかったです。紅葉のシーズンが終わると、広島で栗を焼いてるそうです。
(お兄さんもペレのことを覚えてくれてました)
えっちらほっちらとやっとこさ、大門に到着。
少し休憩して、また、来た道を戻っていきます。
おっさんの心を持つ僕には何があるのか、
ペレには、何かトトロらしきものがいるのを感じてるようです。
動画はこちら
今回の高野山の模様はこちらから
コメント